WordPressで固定ページのテンプレート毎にページデザインを変える方法を2つほど
Webサイトを制作していて、固定ページ毎にデザインを変えたい場合があります。いくつかの方法がある中から、比較的使いやすい方法を2つ程書いてみたいと思います。
View ArticleTwenty Twelveでメニューをボタン化させない方法
WordPressの標準テーマ「Twenty Twelve」は、レスポンシブの機能の一つにメインメニューのボタン化があります。これが好ましくない場合もあると思いますので、構造的にはレスポンシブには対応したまま、メニュー部だけボタン化させない方法をご紹介いたします。
View ArticleWordPress標準テーマTwenty Tenの子テーマを作成してみました
WordPressのテーマの機能の一つに子テーマという機能がありますが、私自身この部分について、まだまだ理解不足だなと思うことがあったこともあり、研究も兼ねて実際に使える子テーマをいくつか作ってみました。ダウンロードもできますので、お使い頂けると嬉しいです。
View ArticleTwentyElevenとTwentyTwelveの子テーマを作成してみました
先日TwentyTenの子テーマを作成したという記事を書き、ダウンロードして頂けるようにしましたが、その続編です。今回はTwentyElevenとTwentyTwelveの子テーマです。
View ArticleWordPressで予約投稿失敗の原因究明のため、wp-cron.phpを読んでみました
WordPressには記事を書いてから即時公開せず、特定の時間に記事を公開する予約投稿という機能があります。が、それを設定しておいても何らかの原因で失敗することが多いようです。というわけで、今回はその原因を究明するためWordPressのソースを読んでみました。
View ArticleWordPressで予約投稿失敗の原因究明のため、cron.phpを読んでみました
前回はwp-cron.phpを読んでみましたが、今回はcron.phpです。このファイルは「wp-includes」フォルダにあり、WordPressの擬似CRON関連の関数を記述しています。
View Article実際に作業で使ってみたフリーのMac用エディタ5つの感想
今年は、あまり触れなかったことにどんどん触れていこうと思っています。 というか、昨年の秋頃から強くそう思っていました。 とりあえず最近は、より理解を深めようと思いPHP、Perl、JavaScript辺りのWeb系言語を […]
View ArticleWordPressの投稿フォーマット名を変えてみる
WordPressの投稿フォーマットを上手く使っている方はおりますでしょうか? 私自身は今まであまり利用していませんでした。が、最近の案件で投稿フォーマットを利用してあーだこーだする機会がありました。
View Articlesubscribe2 v9.2の日本語化ファイルをリリースしました
当サイトでメルマガ発行プラグイン「Subscribe2」の日本語化ファイルを公開していましたが、私自身はここ最近はあまり積極的に触れていませんでした。 で、気付けばいつのまにかv9.2になっていたのですね。 気付かない間 […]
View ArticleJavaScriptでクラスを扱う件についてのメモ
他言語では普通に使っているクラス、というかオブジェクト指向的なプログラミングですが、今までJavaScriptではあまり使っていませんでした。で、最近ほぼ初めてオブジェクト指向的にJavaScriptでのプログラミングをしたので、忘れないうちにメモ書き。
View ArticleMacにVirtualBoxでCentOSをインストールしてみました
新たに何か勉強したいなと思い、なんだかんだで今まで触れてこなかったVirtualBoxを使ってCentOS7をインストールしてみました。
View ArticleEC-CUBE3をインストールしてみたのでその手順をご紹介(1)
7月1日にEC-CUBE3が公開されました。開発段階から頻繁に情報公開されていたので、少しずつ情報は得ていたのですが、なかなかテストまでは出来ず。とても気になっていたのですが、ようやくダウンロード&インストールしてみることができました。
View ArticleEC-CUBE3をインストールしてみたのでその手順をご紹介(2)
前回までで店舗設定まで行いました。 今回はその続きです。 データベースの設定からインストール終了までと、インストール直後の管理画面および店舗サイトをご紹介します。 データベース設定 前回の店舗の設定をする画面で「次へ進む […]
View ArticleJavaScriptでURLのクエリ文字列から値を取得する方法
現在進行中のWeb制作において、JavaScriptでURLのクエリ文字列から値を取得する必要がありました。そんな中、そういう処理はJavaScriptでは初めてだということに気付いてしまいました。
View Articleサーバー移転時によく使うUNIXコマンド~chmod、chown、find、grep
サーバー移転時、単純に旧Webサーバーのファイルを全て新Webサーバーにコピーするだけで問題なく動くこともあります。 例えばWordPressですとファイル(とデータベース)を全てコピーするだけで、基本的には動きます。 […]
View ArticleWAMPサーバーをインストールしてみました
普段のWeb系開発で使用しているパソコンはMacです。その際には、Macに標準でインストールされているWebサーバー関連機能を使っています。 が、最近WindowsでもWeb系開発をする必要が出てきました。そのためローカ […]
View Articleスティック型パソコン+WAMPサーバーでLAN内Webサーバーを構築
先日WAMPサーバーの構築について書きましたが、それを使ってさらに何かできないかなと考えていました。 突き詰めればできることはいろいろあるかと思いますが、今回はとりあえずはWAMPサーバーの機能そのままにLAN内Webサ […]
View ArticleWindowsにSSHサーバー構築
先日スティック型パソコン「DG-STK3」にWAMPサーバーをインストールする記事を書きました。 今回はそれにMicrosoft公式のOpenSSHをインストールしてみます。 ダウンロードして設置 ダウンロードは以下UR […]
View Articleサーバー移転時に使えるUNIXコマンド組み合わせ~パイプやxargsを使う
grepに「-l」を付けた時とfindはどちらもファイル名を列挙するコマンドです。 これらと他のコマンドをパイプで組み合わせると、「検索したファイル内の文字列をAからBにすべて置き換える」というような処理が可能になります […]
View Article